しみとは、皮膚の表皮中に、メラニンが増加し溜まって肌の色よりも濃く茶色に見える皮膚の部位です。
紫外線を浴びると、表皮内のメラニンメラノサイトが活性化してメラニンを過剰に生成し、皮膚の色を変化させます。
これが「日やけ」です。通常は、表皮のターンオーバーにより、メラニンは角質へと押し出され、垢とともにはがれ落ちるため、メラニンが溜まることはありません。表皮の細胞は、約28日周期で新しい細胞に生まれ変わる「ターンオーバー(新陳代謝)」を繰り返しています。基底層にある細胞が分裂して皮膚表面に押し上げられ、最終的に表面から垢となってはがれていくというものです。よって、紫外線を浴びて作られたメラニンも、ほぼ28日サイクルで役割を終え、古い細胞とともにはがれ落ちます。
しかし、長期にわたり紫外線のダメージが蓄積すると、メラニンが過剰産生されてしまい、老化とともにターンオーバー変化して、メラニンが排出されず表皮内に蓄積されシミとなります。
皮膚は、大きく分類すると一番外側の表皮と、その内側にある真皮からできていますが、シミに深く関わっているのが、表皮。表皮の一番下の基底層にある「メラノサイト(色素細胞)」がメラニンを生成します。紫外線を皮膚に当てるとチロシナーゼという酵素が活発になってメラノサイト内でメラニンという色素が生成されます。
このメラニンがケラチノサイトに受け渡されることで紫外線から細胞核を保護します。メラニンは実は悪玉ではなく皮膚を守る重要な働きを担っているのです。